2回目の大菩薩嶺。
天気も良く、なかなかのハイキングでした。
■2004.5.15
■ルート
前回とは違い、ガイド通りのルート。長兵衛荘から右回りのルート。
何か楽しいことでもしたら更新するサイト。
2回目の大菩薩嶺。
天気も良く、なかなかのハイキングでした。
■2004.5.15
■ルート
前回とは違い、ガイド通りのルート。長兵衛荘から右回りのルート。
自分が初めて冬山の怖さを知りました。
■2004.03.13
■ルート
美濃戸?南沢?行者小屋?文三郎尾根?中岳?阿弥陀岳?夏道?行者小屋?美濃戸
赤岳の予定が縦走してしまいました。
横岳?硫黄の間は強風のせいで前に進めない!!
■2004.02.21-22
■ルート
美濃戸口→北沢→赤岳鉱泉(泊)
赤岳鉱泉→行者小屋→文三郎尾根→赤岳→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→美濃戸口
前回のリトライです。敗退なんて許せない!
ということで天候ばっちり、体調完璧。
サポートに妻を引き連れての冬の硫黄です。
■2004.1.31
■ルート
美濃戸口?赤岳鉱泉?硫黄岳
行き帰り、同ルート。
■時間経過
不明。
■その他
標高差 1060m、距離約6km片道
■2004.1.10
■ルート
美濃戸口?美濃戸?北沢?赤岳鉱泉?敗退
言い訳はしません。
敗退です。
装備は万全だったのに。