「docomo home 5G」と「NURO光 for マンション」を同時に使ってみた。

その他ガジェット通信

なんでこうなったのだろう・・・。

自宅にはスマホ以外の固定インターネット回線が2つあります。

  • docomo Home 5G
  • NURO光 for マンション

です。

当初、NURO光 for マンションの導入を検討していたのですが、宅内工事が長期化しそうだったので、docomo home 5Gを先行して契約しました。
その一ヶ月後、3回の宅内工事によってようやくNURO光が開通しました。

docomo home 5Gなどのホームルータは、その回線速度から光回線と比較されますが、実際のところはどうでしょうか。

スペック比較

スペックだけ見ると、docomo home 5Gは一応、SHARP製で、Wi-Fi6にも対応している良いルーターのように思えます。
NURO光から提供されたルーターはHuawei製でしかも、一般家庭向け製品ではないため、日本語のサイトもありません。

サービス名docomo Home 5GNURO光 for マンション
通信速度5G:受信時最大4.2Gbps/送信時最大218Mbps
4G:受信時最大1.7Gbps/送信時最大131.3Mbps
下り最大 2Gbps / 上り最大 1Gbps
レンタル機器(ルーター)home 5G HR01(SHARP)EchoLife HG8045Q(Huawei)
無線LAN規格IEEE802.11a/b/g/n(Wi-Fi4)/ac(Wi-Fi5)/ax(Wi-Fi6)IEEE802.11a/b/g/n(Wi-Fi4)/ac(Wi-Fi5)
最大伝送速度(規格値)1201Mbps1.3Gbps
サービスエリア北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀)
月額料金
  • 2,530~3,190円(2年契約)
  • 2,090~2,750円 (3年契約)
    集合住宅の契約者数によって変動
初期費用
  • 端末代金39,600円
  • 契約事務手数料の3,300円

端末代金は分割払いの場合、月々サポート割引によって実質無料。(途中解約で残債一括支払い)

  • 契約事務手数料:3,300円(初月のみ)
  • 宅内工事費:44,000円

宅内工事費は、契約年数月分で分割し各月で割り引かれるので実質無料。(途中解約で残債一括支払い)

通信速度のテスト

テストで接続したWi-Fiは、どちらのルーターも5GHz帯を使っています。

docomo home 5G

一番早いときが500Mbps超えしていましたが、だいたい300Mbps前後な印象でした。
以前は、VDSLだったので、それに比べたら快適すぎます。
ただ、ダウンロードは遅いですね。。。

Speedtestの記録をCSV出力したものです。

日付ダウンロード速度(Mbps)アップロード速度(Mbps)レイテンシ
2022/07/22 6:2088.1419.6827
2022/07/22 6:31301.8210.6852
2022/07/22 7:09314.2211.9623
2022/07/22 17:3335012.9129
2022/07/22 20:23336.78.0626
2022/07/22 20:36359.5322.3629
2022/07/23 8:22351.4919.6128
2022/07/23 17:14439.5936.4426
2022/07/23 17:3980.3333.1830
2022/07/23 20:57222.719.8728
2022/07/23 21:00287.538.0528
2022/07/23 23:07528.2923.7526
2022/07/24 12:11415.3825.17156
2022/07/24 13:08431.7416.4324
2022/07/24 23:12148.6611.7425
2022/07/25 23:25416.6342.9726
2022/07/26 20:35295.1213.5529
2022/07/28 19:27336.017.6525
2022/07/30 0:01227.6540.9242
2022/08/01 21:44301.2511.440
2022/08/03 21:03320.516.3940

NURO光 for マンション

このネタを書いている間に、ログを全部飛ばしてしまいました・・・。

アップロードもダウンロードもほぼ、300〜400Mbpsを出しています。
また、通信遅延もほとんどありません。

Speedtestの記録をCSV出力したものです。

日付ダウンロード速度(Mbps)アップロード速度(Mbps)レイテンシ
2022/8/24 23:49470.8400.26
2022/8/26 20:12464.4313.55
2022/8/27 9:40379.8346.75
2022/8/27 22:25398.5302.96

で、どちらがいいの?

やはり、固定回線にはかないません。「NURO光 for マンション」を選びました。

インターネット回線を使う理由は様々だと思いますが、自分の場合、

  • データはクラウドに保存している(ペーパーも電子化してアップロード)
  • オンラインサービスをよく使う(OneDrive上のExcelとか)
  • ファイルサイズの大きいデータのやり取りが多い(OSのイメージファイルのダウンロードとか)

という個人的な事情で、アップロード速度が遅いdocomo home 5Gは致命的でした。

一方で、NURO光 for マンションは導入までの道のりがとても大変でした。

  • 1回目の工事は、宅内への引き込み管が見つからず、終了。
  • 2回目の工事は、引き込み管が見つかった時点で終了。
  • 3回目の工事は、引き込んだあと、リビングまで光ファイバーを持ってくるのに3時間。

ネット回線の質にこだわらなかったり、すでにdocomoユーザーであれば割引も効くので、docomo home 5Gを選択肢に入れても良いかもしれません。

以下、なんとなく感じたことをメモってみました。

docomo home 5GNURO光 for マンション
回線の質⭕ダウンロード速度は速い。
❎応答速度が悪く、サイトなどでもワンテンポ遅れる感じだった。
❎通信の安定度が低く、高画質動画は安定して見ることはできなかった。
⭕ダウンロード、アップロードともに速く、通信をしていると「あ、速いな」と実感できた。
❎パケットロスが気になる。
導入⭕電源入れて終わり、というのは最強。❎工事に苦戦すると、開通まで時間がとてもかかる。
金額、サービス⭕通信量に上限のあるソフトバンクややや割高なauの同類サービスに比べれば、月額料金は安い。
⭕docomo回線という安心感はある。
⭕フレッツなどのサービスにくらべれば料金が破格の安さなうえ、通信速度も速い。
❎時々、問題が発生したニュースを聞く。(突然遅くなったり、IPアドレスが海外になってしまったり)

 docomo home 5Gを解約しました。

わずか一ヶ月ですが、解約しました。
一括支払いのため、残債もなしです。

解約は、「My docomo」からネット上で手続きを行えます。

どうでもいいですが、Linuxだとなぜか解約手続きに進むボタンが表示されません。

User-AgentをWindowsに変更するとボタンが出てきます。
Yahoo動画などもそうですが、OSで閲覧なりを制限する仕様は意味がよく分かりません。

無事に解約。

 

booleeをフォローする
BOOLEE STREET.net

コメント