HDDレコーダー RD-H1 故障。

2006-09-18その他, デジタルモノ

2005年の6月にネットで購入したHDDレコーダー「RD-H1」ですが、
ついに故障しました・・・。

故障したRD-H1

ある日、録画した動画を見ようかと思い、電源を入れると

「HDDを認識できません」

あなたの言っていることが私には認識できません。
・・・壊れた?

原因はよく分からないけれど、
最近、たまっていた動画を一気に消去したり手荒い使い方をしたし。

そこで初期化を試みるも

初期化に失敗の図

ご使用になれないのかよ?。

もはや我が家にとっては必需品となったHDDレコーダー。
ビデオテープのような煩わしさが一切なく、録画も消去もすごく簡単。
録画予約もパソコンからできるので、簡単操作万歳。

しかし、壊れたとなると後継機種にあたる「RD-H2」(29800円)を買うか?

困ったときのGoogle先生に聞いてみると、なんと自分で直す方法があるらしい。
それは内蔵しているハードディスクの交換です。

何はともあれ、情報収集をしてみると

  • 東芝製のHDDレコーダーのハードディスクは結構簡単に換装できる。
  • 内蔵しているハードディスクの容量と同じものを取り替えるだけ。使えるのは
    日立GST Deskstar T7K250 (HDT722525DLAT80)
    Maxtor 7L250R0
    Seagate  ST3250823ACE(RD-H1に載っているのはコレ)
    の三つ。

ということが分かりました。
しかしながら、今の段階でHDDが故障しているとは限りません。
ケーブルの故障や、その他の故障が考えられるからです。
とりあえず、開腹してHDDの摘出に入ります。

ネジはプラスのねじ山で、本体側面の4本、背部の3本のみとればOKです。
フタは、取りづらいので慎重に。

 

開腹完了
開腹してみると結構、中身のない、味気ないものでした。
まぁ、29800円で購入したので、こんなものかな。

HDDに付いている白い電源コネクタと、IDEコネクタを外します。IDEコネクタ
作業がしづらいので、最初に紙テープて固定されているケーブル類を脇にずらしておくといいです。
その後、ケースに固定されている5本のネジをはずし、それからハードディスクを固定しているネジを外します。

試しに、パソコンに接続。
PCに接続

コントロールパネルの管理ツールからハードディスクをのぞいてみると
管理ツール
ディスク3がなんと232.88GBしか認識していない。
どう見積もっても20GBほどぶっ壊れたようです。

上記の件でコメントをいただきましたので、参照ください。

  1. > ディスク3がなんと232.88GBしか認識していない。
    > どう見積もっても20GBほどぶっ壊れたようです。
    正常ですよ。
    HDDの250GB表記=250*1,000^3
    OS等のSizeは1GB=1,024^3

    232.88*1,024*1,024*1,024 = 250,052,995,973
    きわめて正常です。
    参考にされる方が勘違いしないように修正した方がよいと思われます。

     

 しばらく放置していると、ハードディスクから金属を叩くような異音が・・・。
日立GSTのサイトに壊れる寸前の音がおいてあります。自分のはhead_damege_2.wavかな。)

完全にハードディスクが逝ってしまっているようなので、近くのビックカメラへ走りました。

本当なら、普段使い慣れている日立GSTのハードディスクがほしかったのですが、前述した一覧と同型ものがありませんでした。
250GBのハードディスクはありましたが、万一使えない、となると面倒なので、
Maxtor 7L250R0をチョイスしました。もちろんSeagateのものなんて絶対に買いません・・。。

帰宅し、速攻で取り付け。
Maxtorのハードディスク

そして、電源を入れてみると
認識されないHDDレコーダー

しかし、ここはめげずに設定からHDDの初期化を行います。
すると、すぐに初期化が終わり、

お、認識!
認識しております!

東芝製のHDDレコーダーは壊れやすいという情報が結構あります。
1年で壊れてしまっては家電としての信頼性は低いですね。
せめて、もっといいHDDを使えばこのような故障は起きないのに。

最後に参考になったホームページ

ありがとうございました。