プチフリーズに耐えられず、最近触っていなかったmbook。
ちょっとしたヒントを頂いたので試してみました。
UMID m1 mbook+WinXPのクラスタサイズを変更してプチフリを防いでみた。
nLiteを使ってmbook用の軽量WindowsXPを作る【再投稿】
Windows7のインストールを実施して、結局のところ1日もしないうちに削除してしまいました。
512MBのメモリでも使えなくはないけれど、WindowsXPの方が良いという結論に至りました。
今回はnLiteを使ってWindowsXPから不要なコンポーネントやサービスを停止して、mbookにふさわしい軽量WindowsXPを作ってみました。
2009/12/10追記
この設定でインストールディスクを作成し、何度かOSの再インストールをしてみると以下のような不具合がありました。
- インストール直後にライセンス認証を実施して通過しているにもかかわらず、http://www.microsoft.com/genuine/default.aspx へアクセスしライセンス認証を実行すると、ライセンスがないと表示されてしまう。
「ファイル名を指定して実行」で「C:\WINDOWS\system32\oobe\msoobe.exe /a」でもだめでした。 - microSDホストコントローラにドライバが当てられているにもかかわらず、microSDカードを差し込むとドライバのインストールウィザードが始まってしまう。
デバイスマネージャで確認すると「SD Memory Card」の横に「!」表示されていて使えない。
改めて作成しなおしたところ動いているので、再投稿。
※赤の打ち消し線と太字が直したところ。
UMID mbook M1にWindows7をインストール
めでたく、Windows7が10月22日に発売されました。
前評判も高く、WindowsVistaを超えるとのこと。
私はUbuntu使いなのでWindows7の発売自体、どうでもいい出来事でしたが、職場でWindowsを使っている都合上、使い慣れておくということでWindows7を購入しました。
ちなみにWindows7 32bit版のインストールに必要なシステム要件は
- CPU:1GHz以上
- Memory:1GB
- HDD:16GBの空き容量
となっており、mbookにはちょっと厳しいかな?という条件です。
すでにベータ版のWindows7をインストールしている方やレビューもあるので、インストール自体はできると判断してとりあえず、興味本位でインストール開始です。
IEGDでmbook/PMシリーズ用のグラフィックドライバを作る
日本国内でも工人舎から「PMシリーズ」として発売されたUMID mbook M1。
今回はグラフィックドライバをmbook用に作り、メインメモリ512MBの空きメモリを増やしてみます。
内容は人柱となった先人の皆様が残したページとほとんど同じですが・・・。