[XPS 13 9350]M.2 SSDを換装した。
交換してみました。
コンテンツ
M.2って何?
DELL XPS 13 9350の最上位版には、PCIE接続のM.2インターフェースSSDが搭載されています。
この「M.2」規格のSSDってなんですか?ってことで、ぐぐってみました。
要するに、
- M.2っていうインターフェースが
- 内部的にはPCI ExpressやらSATAやらUSBに接続しているから、
- 一つのインターフェースで
- いろいろな機能を追加できる
よってことでしょうか。
XPS13 9350を買った時、ストレージが256GBしか選べず、ちょっと物足りないと思っていました。
なので、購入前からPCIE接続のSSDを取り外して、ストレージサイズをアップさせようと考えていました。
互換性があると言っても、本当なの?
一番良いのは、PCIE接続の512GB SSDを買えばいいのでしょうが、如何せん価格が高すぎます。
仕方ないので、SATA接続の500GB SSDに換装。
事前に調べた限り、互換性は大丈夫そうです。
XPS 13 9350のノーマル版はSATA接続のM.2 SSDを使っているから、大丈夫だろうとも思っていました。
分解
分解するにあたり、参考にさせていただいたサイトはこちら。
こちらのサイトで分解しているのはXPS 13 9343なので、ちょっと違いますが分解方法は同じでした。
こちらのサイトの方は、分解ツールがなくて苦労していたようですが、ツールさえあればツメを折ることなく比較的スムーズに進みました。
DELL公式の説明書
ちゃんと日本語があるのには、感動。
PDFでも見られるし、サイト上でも見られます。秀逸。
使った道具
- T-5のドライバー
- 分解ツール
- プラスの精密ドライバー
適当に写真を貼ってみます。
分解ツールを1本差し込んで、浮いた隙間にもう一本スライドさせるようにしていけば、簡単にツメが外れました。
使用されていたSSD
Samsungの「PM951 MZVLV256HCHP」でした。
底蓋を戻す前にBIOSで認識しているか確認。
SATA-0の項目に文字列が入ったから、多分認識されている、でしょう。
これにて、換装は終わり。
このあとは、Xubuntuをインストールしましたが、その件はまた今度。