[Chromebook]ASUS Chromebook Flip C302CA(core m3モデル)がやってきた。

PC買ってみたもの

話題になっているようですので、乗っかってみました。

結論

えっと、結論から言っておきます。

買った方がいい、いや買うべきです。はい。

みんなが輸入するから気になって仕方がなかった記事

読んでいるうちに、欲しくなったw

購入先は「B&H」

Amazon.comを最初にのぞいたのですが、入荷時期が遅い。
1週間以上待たされてしまいそう。

 

アメリカのショップでAdoramaとかも探したけど在庫ないし。

昔の記憶を頼りに「B&H」へ行ってみると「In Stock」の文字がっ。
すぐにポチりました。


この記事を書いている時に見てみたら、売り切れていました。

B&HはGoogle Nexus 7を買って以来、使っていなかったからアカウントとパスワードなんて忘れていました。

発送方法はDHLとFedexを選ぶことができました。
なぜかFedexの方が安くて早かったので、今回はFedexをチョイス。

Fedexでトラッキング。

日時
作業ロケーション
13/02/2017 – 月曜日
15:30配達完了TOKYO-KOTO-KU JP
09:07フェデックス営業所にて荷受人が受け取れます。TOKYO-KOTO-KU JP
パッケージをフェデックス営業所: 3-4-11 SHINSUNAにて受け取ることができます。
12/02/2017 – 日曜日
10:40フェデックス営業所にて荷受人が受け取れます。TOKYO-KOTO-KU JP
パッケージをフェデックス営業所: 3-4-11 SHINSUNAにて受け取ることができます。
10:39配達に関する情報TOKYO-KOTO-KU JP
訂正された住所へ配達先変更
10:39国際輸送許可 – 輸入TOKYO-KOTO-KU JP
10:13輸送中/処理中TOKYO-KOTO-KU JP
通関中
11/02/2017 – 土曜日
10:59仕向国仕分け場所NARITA-SHI JP
10/02/2017 – 金曜日
21:25FedEx経由地を出発MEMPHIS, TN
16:25輸送中/処理中MEMPHIS, TN
15:42FedEx経由地に到着MEMPHIS, TN
13:24FedEx経由地を出発NEWARK, NJ
11:31出荷地のFedEx営業所を出発BROOKLYN, NY
10:26FedEx経由地に到着NEWARK, NJ
10:20出荷地のFedEx営業所を出発BROOKLYN, NY
04:58集荷完了BROOKLYN, NY
03:22貨物情報はFedExに送信されました。

 

ポチったのは日本時間で2/9の12時30分ころ。
発送連絡が来たのは日本時間の2/10午前3時ころですから、早いですね。
土日が営業していてくれれば、日曜日に受け取れたはずですので、発注日を含めて4日で受け取れることになります。

結果的には営業所留めの連絡を日曜日に行って、月曜日に受け取ることができました。

購入したモデルは

いろいろな方が記事にされておりますので、今さら私が書くこともないですが。

CPUIntel Core M3 6Y30 Processor
Memory4GB
ストレージ64GB eMMC
ディスプレイ12.5インチ
重さ1.19kg

といったところ。

CPUがPentiumシリーズのCPUを使ったモデルもあるんですね。

買ってから3時間で感じること。

興奮冷めやまぬ状態です。

とにかくサクサク動く。

前代になるのかな?「ASUS Chromebook Flip C100PA corp」を持っています。
メモリーが4GBで英語キーボードのモデルですが、スペックとしてはいまいち。
唯一のメリットは890gという「軽いこと」だけでしょうか。

試しにブラウザで出来るベンチマーク「JetStream」を使って比較してみました。

 マシン簡単なスペックスコア
ASUS Chromebook Flip C302CACPU:core m3 6Y30
メモリ:4GB
ストレージ:64GB eMMC
123.43
ASUS Chromebook Flip C100PA corpCPU:Rockchip Quad-Core RK3288C
メモリ:4GB
ストレージ:16GB eMMC
37.319
自作PCCPU:Core i7-6700
メモリ:16GB
ストレージ:512GB
235.7

 

さすがにデスクトップPCは強いですが、C302CAとC100PA corpとのスコア差が4倍程度もあるとは。

androidアプリも余裕の動作

もうChromebookということを忘れるレベルです。

Wordもインストール可能。

無料だと編集まではできないんですね。使わないからいいけど。
Kindleだけは挙動がおかしくてちょっと残念でした。

  • 全画面モードにすると、ページの最後に行くまでchromeOSに戻れない。
  • ウィンドウが回転しない。

といったところです。
Adobe Readerとかはきちんと回転するんだけどなぁ。
残念。

ちなみOSはandroid6.0.1と認識されていました。

キーボードのバックライトが点く

Dell XPS13 9350で便利だなぁと思っていたので、地味に嬉しい。

キーボードの打鍵感はいいですが、キーそのものは可もなく不可もなくって感じです。

時々メモリー不足を感じる??

さきほどサクサク動くと書きながら、今度はメモリー不足を感じるってなんだよ、と言われそうですが、興奮のまま書いているのでご容赦を。

croshからshellを起動して、メモリの状況を見てみます。

空きメモリが260MB程度なのでギリギリまで使っていますね。
ただ、SWAPは6GB弱取ってあるし、48MBしか使っていないからうまく管理しているのでしょうか。

充電がUSB Type-C PDで出来る。

これは大きいですね。
USB Type-CのUSB Power-Delivery対応の充電器しか使えませんが、逆に言えばASUSの充電器を持っていけば、最新のスマートフォンは充電できてしまいます。

また、MicroUSBな機器でも変換コネクタを使えば問題ないでしょう。

USB Power Deliveryについてはこちら。

と思いましたが、PDにも対応していない充電器とケーブルを使って接続してみたら充電は出来るようです。
こんなメッセージが出てきました。

サウンドが素晴らしい。

ガジェット通信さんが輸入した端末はスピーカーに不具合があったようで、心配だったので、試しにYoutubeでQueenでも流してみました。
音の良さにビビりました。
旅先の滞在先ホテルなどで映画を見るのですが、十分すぎます。

公式サイトを見てみたら、書いてありました。

もうちょっとスペックの高いモデルがある。

Jetstreamさんのサイトでも記事になっていますが、
イギリスにはcore m7/8GB/128GBモデルがあるみたい。

発売しているにはしているようですが、日本へ発送してくれるところは今のところないようです。

発送してくれるなら買っちゃいそうだ・・・。

というわけで、一日にして気に入ってしまいました。

booleeをフォローする
BOOLEE STREET.net

コメント