旅行で石和温泉に来ていますが、紅葉で覆われた山を見ていたら登りたくなり、急遽走ってきました。

石和温泉駅から直登できる大蔵経寺山は、標高700ちょっとのハイキングに丁度いい山だと思います。
以前、途中まで登ったときはルートが判然とせず途中で撤退しましたが、道々にルートを示すテープが丁寧に貼ってくれているおかげで、迷うことはないと思います。
笛吹市のホームページからダウンロードした地図です。
大蔵経寺入り口をスタートし、第1展望台、第2展望台を経て、頂上へ行きました。
また、夕暮れ時で帰り道をロストするのが怖かったので、登ってきた道をそのまま下ることとしました。











あとは来た道をそのまま下山。
お夕飯は行きつけの居酒屋「お多福」

肝心のトレイルランニングのコースとしては、走りやすいコースだと思います。
等高線を無理に直登するようなところはほとんどなく、等高線に沿って緩やかに登ることが出来ました。
この時期で仕方のないことかもしれませんが、落ち葉が滑りやすかった、程度です。
石和温泉にはちょくちょく来るので、また登りたいですね。
コメント