Sony DSC-WX50がやってきた。
デジカメ、買いました。
今使っているLumix(型番忘れた。普通のコンデジ)の起動時間や写真の処理などが気に入らなくなり、新しいものを購入しようということになりました。
求める機能は
- 小さなボディサイズ
- 起動時間、フォーカスまでの時間が短い
この2点のみです。
できればGPSやWifiといった機能が付けば、それに越したことはないけれど今回の予算はそれほどないんです。
とりあえず目を付けていたのがカシオの「ZR-ZR15」だったのですが、実機を触ってみると思いの外デカイ。
公式サイトのスペック表記は
- 幅×高さ×厚さ:101.9×58.7×27.4mm
結構デカイんです。
んでたまたま見ていたらSonyから新しく発売された「DSC-WX50」をたまたま見かけました。
手に持ってみると小さい。起動してみると早い。
サイズは下記の通り。
- 幅×高さ×厚さ:92.2 x 52.0 x 19.1mm
ほぼ一目惚れに近い状態で購入。
買ってみて、なんか大きさが似ているなぁと思ったらXperia mini pro。
- 幅×高さ×厚さ:92 x 53 x 18mm
うーん。サイズがそっくり。
トップの写真はXperia miniですが、まぁ大きさは似ていますね。
操作性ですが、可もなく不可もなく、ってところです。
ちょうどこのデジカメを購入した日にDSC-WX70が発売されていました。
違いはタッチパネルで操作できるかどうかというところ。
このあたりは使用環境と照らし合わせてみるといいと思います。
タッチパネルの方が故障は少ないと思いますが、手袋をしていると操作できないので却下。
実際に使ってみて。
起動時間の速さはすごい威力です。
このデジカメの使用目的はジョギングやトレイルランニングで使うこと。
いかに早く起動してフォーカス、シャッターまでをこなせるかにかかっています。
使ってみると、上記の条件は簡単にクリアする上に手ブレ補正もかなり効いているので、走っている状態で撮影してもだいたい成功しています。
あとはMicroUSBで接続できるのもいいですね。
PCと接続すれば、マスストレージモードで接続できますし、充電もできます。あ
特別なコネクタを用意しなくて充電ができるのはすごく便利。
あまり使い勝手はよくないけど、ジョグダイヤルの復活?
背面だけ見ると新しいandroid端末?とも思わせる。
さっそく旅先で試してみた。
いろいろ使っていると、不満もあるでしょうけど、
今のところ満足のほうがはるかにうわまっています。