Nexus 6Pがやってきた。
悔しいけど、買いました。
コンテンツ
きっかけはIMEI規制
2016年1月28日朝。
起床後、Xperia Z5 Compact E5823のデータ通信が出来なくなり、Xposedをいれたせいかな?くらいに思っていました。
いろいろと初期化したりしてみましたが、原因がつかめず、Z3 Tablet Compact、Z3 CompactとかにSoftbankのSIMを入れてみたのですが、ダメ。
もしやと思い、201HWを引っ張りだして、通信をしてみると4Gを掴んでいる。
(動揺していたので、4Gを掴んでいる写真は撮り忘れました)
ついに来たか、IMEI規制。
Softbank回線使いの人にとっては、SIMフリー端末冬の時代が到来です。
こればっかりはSoftbankに文句を言っても仕方がないです。言いたいけど。
rootを取りたいがためにNexus 6Pを選ぶ。
買いに行く直前まで、Xperia Z5を買おうと決めていましたが、Nexus 6Pの実機を触ってみると意外と重さを感じないのと、root化してLMT Launcherを入れれば、十分片手操作が可能だと思い、Nexus 6P 64GBを購入しました。
bootloaderアンロック
Nexus 6Pには電子ヒューズなどというものがあるらしく、bootloaderをアンロックするとそれが切れて、bootloaderをリロックしてもbootloaderをアンロックしたことがバレバレとか。
半日ほど使ってみた感想
- 手帳型ケースを装着して、画面保護カバー部分をうまく使うと、片手操作が可能に。
- フォルムのおかげか、184gという重さはあまり気にならない。
- バイブレーションが控えめでいい。(Nexus 5Xはバイブの音がデカすぎて嫌いになった)
- スピーカーの音の良さには、驚いた。
というわけで、IMEI規制がなくなるまでしばらくメインで使うことになります。
愛用のXperia Z5 CompactにはfreetelのSIMを入れて、サブとして使うことになりました。
個人的にはIMEI規制は意外と早く解除されるんじゃないかと、淡い期待を持っています。