徳島・徳島駅前の眉山をランニング。
徳島へ行く機会ができたので、そのついでに徳島駅前にある眉山という山を縦走してきました。
眉山の歴史について何も知りませんでしたが、wikipediaでさらっとお勉強。
もともと眉山を走る予定はなかったので、トレイルランニング用のシューズもありませんでしたし、地図も持ち合わせていませんでした。
前日まで宿泊していたビジネスホテルでパソコンを借り、おおよそのルートを把握。
あとは大活躍中のMotorola Defyでルートをたどればいいや、というで出発。
Motorola Defy + Cyanogenmod7 beta6で常時起動させていたアプリは
です。
距離にして16.4km程度、時間は2時間30分程度かかってしまいました。
徳島駅前のそごうからスタート。
朝からの晴れ間は梅雨前線のおかげか曇り空に。
すぐにロープウェイ駅到着。
登山道はロープウェイ駅の左側にある神社から。
登山道がどこにあるか分からなかったので、地元ハイカーの進む方向にくっついて行きました。
天神社。
ラジオ体操みたいな像がありましたが、何を意味するのかは分かりません。
ちょうじょうでは道がよく分からず、剣山神社から眉山のテレビ送信所の細い脇道をすぎたら、ケーブルカーの山頂駅に到着しました。
山頂駅でルートを確認しました。
Hコースをたどることにしました。
(下記のマップは3MBあります。
開くのでしたら注意して下さい。)
蜂須賀小六のお墓があるのは事前に知っていたのでコースは途中から車道を走りました。
蜂須賀小六のお墓を見るまではよかったのですが、そこから先の道が今ひとつよく分からず余計なルートを行ったり来たりでようやく道を発見。
かんぽの宿の周りを無駄に走りました。車道を進んでいると左手に登山道入り口発見。
道は結構なだらかだなぁーと思いつつ分岐に差し掛かったところで、何も考えず左折。
結果として、またもや道間違い。
画像右上がケーブルカーの頂上駅でそこから走ってきたのですが、左折したログです。
黒岩神社まで下山してしまって、往復で20分程度のロス。
慌てて引き返し何もない頂上へ。
実はこの頂上さえも通り過ぎていたのですが、地図ロイドで現在地を見たら、ちょうど290mの最高点を通り過ぎた場所に現在位置を表示していたので、また戻りました。
あとはひたすら下り。
トラロープが張ってありますが、ルート自体は難しくもありませんでした。
何も考えずに走っていましたが、川沿いには坂東俘虜収容所の松江所長の住居跡地。
道に迷いましたが、地図ロイドがあって助かりました。
あとDefyのバッテリの持続性にも感謝。
おまけ