どれだけ速く登れるか?:硫黄岳(2760m)
妻が北八ヶ岳・天狗岳に登るというので、それを見おろしてみよう、と思いすぐ南にある硫黄岳へ行ってきました。
2008年3月2日(日)晴
美濃戸7:30?赤岳鉱泉8:45?硫黄岳頂上10:30?赤岳鉱泉11:45?美濃戸12:30
行動時間5時間(休憩含む)
4時15分起床、4時30分出発。
美濃戸口を過ぎ、美濃戸へ到着。途中の道は雪は多いものの、車での走行に問題はありませんでした。
こんなに晴れているのだから1月に登った赤岳にもう一度登りたいと思いましたが、今回の目的は妻が登る天狗岳を見るためでしたので、断念しました。
![]() こんなに晴れているのは久しぶり。 |
![]() あまり好きではない北沢。 |
![]() |
![]() 赤岳鉱泉のアイスキャンデー |
![]() |
![]() 非常食として持ってきたドーナツ。 |
![]() |
![]() 樹林帯の中。 |
![]() 最後の登り? |
![]() 頂上とオーレン小屋への分岐 |
![]() |
![]() |
![]() 爆裂火山口。 突風がすごく、近づくのを止める。 |
|
![]() 硫黄岳からの景色。 |
![]() -14℃。体感気温はそれほど寒くなかった。 風が吹けば寒いけど。 |
![]() 硫黄岳を振り返る。 |
|
![]() |
![]() 樹林帯に入り、アイゼンを離脱。 |
![]() 下りは走るように。 |
|
![]() 無事に下山。 |
山自体は初心者雪山コースといった感じですが、天気が良ければアルプス、赤岳など一望できてオススメの山です。
今回は、昭文社の地図では全行程7時間30分のところを休憩を含めて5時間で行ってしまうと言う、無理無理な山行でした。
ただ、写真も撮ったし、大好きな尻セードも相変わらずやったし、5時間の中に楽しさが凝縮できました。
また、赤岳鉱泉から美濃戸まではほとんど走ってました。
帰りは諏訪南IC近くにある「河原の湯」に入りました。