Xperia Z3 Compact D5833がやってきた。
いまさらですが。
D5803とD5833の違いは??
Xperia Z3 Compactには2種類のモデルが存在するようですね。
大きな違いは、ネットワークの種類かな、と。
まずは、3Gである「WCDMA」から。
WCDMA | D5803 | D5833 |
850 (Band V) | ○ | ○ |
900 (Band VIII)–[Softbank] | ○ | ○ |
1700 (Band IV)–AWS? | ○ | – |
1900 (Band II) | ○ | ○ |
2100 (Band I) MHz–[docomo]-[Softbank] | ○ | ○ |
band4である1700MHz帯はAWSと呼ばれるもので、日本では使えません。
なので、3Gについてはどちらを購入しても日本国内では、関係ないと思われます。
次にLTEです。
LTE | D5803 | D5833 |
band1(2100MHz)-[docomo][au][softbank] | ○ | ○ |
band2(1900MHz) | ○ | – |
band3(1800MHz)-[docomo][softbank] | ○ | ○ |
band4(AWS?) | ○ | – |
band5(850MHz) | ○ | ○ |
band7(2600MHz) | ○ | ○ |
band8(900MHz)-[softbank] | ○ | ○ |
band13(700MHz) | ○ | – |
band17(700MHz) | ○ | – |
band20(800MHz) | ○ | – |
band28(700MHz) | – | ○ |
TD-LTE band40 | – | ○ |
LTEのバンド対応数で言えば、D5803の方がいいですね。
TD-LTEはSoftbankでAXGPとして展開していますが、これはband41ですので、band40は使用できません。
注目はband28の700MHz帯。
これらは、来年頭から3キャリアで使用可能になるようです。
- NTTドコモ(2015年1月予定)
- KDDI/沖縄セルラー電話(2015年1月予定)
- ワイモバイル(2015年12月予定)
使えるかどうかは全くわかりませんが、700MHz帯が使えたら良いなぁということでD5833を購入してみました。
(実はこの700MHz帯のことを知らずに最初、D5803を購入していたことは誰にも言えませんw)
購入先は1shopmobileで。
ということで、D5833を買うことにしました。
- 1shopmobile?
D5803が高いのは技適マークが付いているから?
Amazon.comのアカウントから購入し、クロネコヤマトで発送されるという、使いやすいのか使いづらいのか、よく分からない1shopmobile。
追跡結果はこれ。
現地日付 | 現地時刻 | 国・地域 | |
---|---|---|---|
輸出許可 | 09/29 | 20:15 | 香港 |
出国 | 09/30 | 02:55 | 香港 |
到着 | 09/30 | 13:25 | 日本 |
輸入許可 | 09/30 | 13:55 | 日本 |
発送 | 09/30 | 14:04 | 日本 |
作業店通過 | 09/30 | 16:39 | 日本 |
作業店通過 | 10/01 | 01:48 | 日本 |
配達中 | 10/01 | 07:53 | 日本 |
持戻(ご不在) | 10/01 | 11:54 | 日本 |
依頼受付(再配達) | 10/01 | 12:21 | 日本 |
配達中 | 10/01 | 15:01 | 日本 |
配達完了 | 10/01 | 20:58 | 日本 |
相変わらず到着が早いのはクロネコヤマトのお陰ですね。
root化とか、プラスエリア化とかどうしよう。
現時点で、root化をするにはbootloaderをアンロックして、リカバリからSuperSUをインストールするという方法しかありません。
すぐにでもrootが欲しいという方はこれを試すのがいいと思いますが、DRM(Digital Rights Management、デジタル著作権管理)キーが削除されてしまいます。
DRMキーが削除されると・・・
どのような影響が出ているのかはXDAで報告が上がっています。
ここで報告がさていますので気になる方は、一読してみると良いと思います。
動作が確認されたのはこれ。
- TrackID
- Timeshift Camera
- Face-in Camera
- Surround Settings*(Z3でのみ確認)
- ClearAudio+*(Z3でのみ確認)
動作したと報告されているのがこれ。(まだ半分未確認ってこと?)
- BIONZ Engine
一方、動作しないと確認されたのがこれ。
- Bravia Engine (X-Reality, Super Vivid)
- “Advanced camera algorithms" (including low-light processing)
- S-Force Front Surround*(Z3でのみ確認)
また、動作していないと報告されているのがこれ。
- Miracast
- MirrorLink
- Sony Entertainment Media (Music Unlimited, Videos Unlimited, etc.)
そして、まだ報告がまったく上がっていないのがこれ。
- Sony Triluminos Engine
- カメラの他機能について
- DSEE HX
- ノイズキャンセリング
- ヘッドオンの設定
- ハイレゾ
juggly.cnさんのところでも記事になっていますね。
これらの機能をすべて温存させるには、bootloaderのアンロックは現時点では諦めた方が得策です。
(正直、カメラ性能以外の機能って使ったことがないor全く意識しないから、bootloaderをアンロックしてもいいかな、と思ってます。)
カメラの暗所撮影機能が下がることだけは、避けたいですが・・・・
- Sony warns unlocking Xperia Z3 bootloader will kill the camera’s low-light performance(PHANDROID)
写真をお借りしました。上がbootloaderアンロック後、下がロック中の写真です。
と、グダグダと書いてしまいましたがもう少しbootloaderのアンロックについては悩みたいと思います。