Xperia Mini(ST15a)がmicroSDHCカードを認識しなくなったので、直した。
正確には「認識しなくなるようにしてしまった」ので直した、ですが・・。
普段からボリュームの上下ボタンの調子が悪く、この際だから開腹して直そうというのが事の始まり。
けどMiniの分解手順って情報があまりないんですね。
某巨大掲示板の情報が唯一みつけたもの。
70 :SIM無しさん:2011/11/21(月) 20:54:47.18 ID:ULaBzKS2
熱暴走でお困りの皆様、僕が人柱となってST15iの完全分解をしたのでちょっと報告します。 3度分解と組み立てを繰り返しました。 で、タッチパネル部分はプラスチック筐体(サイドボタンを含む)に、薄いクッション性のある強力両面テープで 貼りつけられており、これを外すが一苦労。 なんとかタッチパネルは外したが、上の半円形の耳当ての部分が両面テープにくっついて タッチパネルと一緒に外れてしまい、二つに割れました。 瞬間接着剤で止め直したものの、亀裂+汚れました・・・。 新しいタッチパネルを購入したところで、両面テープがダメになっているので、 貼りつけに工夫が必要だと思います。 分解方法↓ ちなみに分解にはT4とT6トルクスドライバが必要です。 最初の5つのネジを外したら、プラスチック部品は思い切って力を込めて取り外してOK 次に基盤のネジ2つを外し、基盤を取り外しますが、これは左から右へめくるように、裏に配線があるため要慎重です。 あとは簡単な接着剤で止まっているので、ツメなどで金属板やディスプレイをゆっくりとめくってください。 最後のタッチパネルは強力な接着です。配線を傷つけないように角度を工夫しながら外してください。
そんな訳で適当にやってみようと。
手順どおりにT4のトルクスドライバーで5本のネジを取ります。
その後、こんな感じでケースオープナーをケースの縁沿いに突っ込んでいけば爪が外れます。
縁から外していくのですが、簡単ではなかったです。
むしろやらないほうがいいですね。
んで、2枚おろしになったのですが、この先は粘着テープとか危険そうなのでやめ。
元に戻して、電源を入れてと、やっていたらどうにもmicroSDHCカードを認識していない。
そういえば、Windowsとつなぐとリムーバルディスクを修復しろとかよく言われるなぁと思っていたので、新しいmicroSDHCカードを注文しつつ、修復もやってと。
それでも認識しない。違うmicroSDHCカードも認識しない。
やっちまったな、と。
二枚おろしにしている時、確かに何かパーツが浮いたのを思い出しました。
再度分解。
ケースオープナーの先端にあるモジュールがmicroSDHCカードリーダ(?)。
浮いてる。確かに浮いてる。
試しにこの状態でモジュールを押さえつつバッテリを押さえつつで起動してみるとカードが認識した。
また、半田コテで直そうとしたのですが、うまく行かずアロンアロファで固定。
確認してみると認識しました。
分かりづらいですが、アロンアロファで固定。
またすぐに外れそう。
Xperia Miniは今年のBest Buyだっただけに、ここで壊れたらもう一台買うところだったな。