[Xperia Z3 Compact]bootloaderアンロックで失われた機能を復活させる。その2
結論から言えば、成功したように思えます。
【2015/03/28】
手順に一部誤りがあったので修正。
XDAでも徐々に成功例が出始めてきたので、もう一度トライしてみました。
前回の記事。
XDAを読んでいると、やり方をちょっと変えたら成功したようですね。成功したのはZ3とありましたが、自分はとりあえずZ3 Compactで実験。
XDAのフォーラムはこちら。
XDAをお読みになると分かると思いますが、XDAに実験結果をポストしてあります。
コンテンツ
必要なもの、環境
- ビルド番号は「23.0.A.2.93」
- bootloaderはアンロック済み、AndroPlusKernelをインストール済み。
- fastbootが使える環境
- Flashtoolを使える環境
- 23.0.A.2.93のftfファイル。
今回使用したものは、PC Companionから自前生成したものです。 - XDAのフォーラムから「DRM Restore for Xperia by EXRxYKG.zip」をダウンロードして、microSDカードに入れておく。
- AndroPlusKernelをダウンロードしておく。
- 試したデスクトップ環境はUbuntu 14.10+ThinkPad X240sです。
Windows8.1でも成功したので、デスクトップ環境の違いは特にないと思います。
作業の流れ
XDAに書いてあるまんまです。
- Flashtoolで23.0.A.2.93のftfを焼く
- Flashtoolでbootloaderをリロックする
- Flashtoolでもう一度、23.0.A.2.93のftfを焼く
- Flashtoolでbootloaderをアンロックする
- fastbootモードでAndroPlusKernelを焼く
- カスタムリカバリであるTWRPから「DRM Restore for Xperia by EXRxYKG.zip」をインストール
これだけです。
なぜ最新のftfを焼かないかというと、まだftfファイルを作っていないから、という理由だけです・・・。
旅先でこの記事を書いているので、1GBもあるアップデートファイルをiijmioでダウンロードしたくない・・・。
では、レッツとらい。
1.Flashtoolで23.0.A.2.93のftfを焼く
XDAの記事の手順ではこれが載っていませんが、そのあとの補足で最初に焼いたとか書いてあったのでそのまんま。
BASEBANDを焼かないのは、プラスエリア化しているからです。
それ以外はすべて焼いたりワイプしたりしてます。
2.Flashtoolでbootloaderをリロックする
一度、Flashtoolを終了させて再度起動させました。
そうでないと端末を認識してくれませんでした。
Flashtoolの「BLU」と書かれたボタンを押してFlashmodeで接続すればオッケーです。
3.Flashtoolでもう一度、23.0.A.2.93のftfを焼く
面倒ですが、もう一度、同じ23.0.A.2.93のftfを焼きます。
4.Flashtoolでbootloaderをアンロックする
やり方は、2番と同じ要領で、アンロックできます。
5.fastbootモードでAndroPlusKernelを焼く
カスタムリカバリ入りのboot.imgなら何でも良いと思いますが、AndroPlusさんが作成してくださっている「AndroPlusKernel」がおすすめです。
自分のビルド番号に合ったものをダウンロードして解凍しておきましょう。
スクリーンショットを撮り忘れてしまいましたが、呪文を唱えます。
fastboot flash boot boot.img
6.カスタムリカバリであるTWRPから「DRM Restore for Xperia by EXRxYKG.zip」をインストール
特に説明はいりませんね。
リカバリはCWMでもTWRPでもどっちでも良いと思います。個人の好みです。
Z3で撮影しましたが、ノイズだらだら。
あとは再起動させれば作業としては終わりです。
実験結果
比較用に写真を。
せっかくなのでXDAにアップしたものとは違う角度の写真にします。
東京・奥多摩にある御岳神社を撮影したものです。
まずは画面設定で「OFF」の写真を。
解像度だけ変えました。
違いが分からねぇw
ということで、比較用gifアニメを作ってみました。
どうでしょうか。
色の違いが出ましたね。
次に低照度撮影時のノイズ除去機能ですが、これも多分、成功したと思います。
「多分」というのは、撮影前後で部屋の中に陽の光が当たり始めてしまったので、環境が変わってしまいました。なので、「多分」としました。
これだけだと、違いが分からないと思いますので、拡大したものを。
同じ写真を比較するならXDAに上げたものの方が見やすいです。
XDAだと連続して写真を見られます。
比較用に分かりやすいところを切り抜いてみました。
ただし、この比較は同じ環境下で撮影したものではないので、完全に復活したとは言い切れません。
個人的には、すげー嬉しいですが。
暇になったら、Z3でも試してみたいと思いますが、多分成功すると思います。