Xperia Mini(ST15a)のFOMAプラスエリア対応化。
これをやりたくて買ってようなものです。
FOMAプラスエリアが何なのかは、Wikipediaでも読んでいただくとして、早速やってみました。
コンテンツ
1.必要なものを揃える
これくらいです。
bootloaderを公式のやり方でアンロックしているとSEUSを使うことが出来ません。
bootloaderをリロックしておく必要があります。
2.ST15aをSEUSで初期化して、loader.sinを取り出す。
やり方は端折ります。
過去の投稿記事を読んでいただけたらと思います。
Xperia Mini Pro(SK17i)をroot化した時の覚書。
簡単に言ってしまうと、
- SEUSで初期化
- エクスプローラーあたりでC:\Program Files\Sony Ericsson\Update Service\db\13740270\blob_fsをのぞいてFILE_278020564(66KBくらい)を取り出す。
- SeusDecrypt.batでtgz化して解凍、tar化した後、loder.sinにリネーム。
こんな感じです。
3.amss_fs.sinを入手する
なんでも言い訳ではないようです。
巨大掲示板によるとXperia Ray ST18iから引っこ抜いた「amss_fs.sin」での成功例があるようです。
ちなみに北米版の「ST18a」ではなくて良いのかということですが、
UMTS_BC6が出てくれば、大丈夫っぽい気もするね。 aもiもamss_fs.sinは同じで、ハードの違いを見て、UMTS_BCxの対応が決まる、みたいな。 まあ憶測で本当のところは全く知らんけど。w
という推測が正解のようですね。
ということで私はたまたまXperia Ray ST18iを持っていましたのでそこから引っこ抜きました。
ここのスレッドにftfファイルがありますのでこれを利用すればいいんじゃないかと思います。
[FIRMWARE][4.0.A.2.368][Ray][ST18i][URUSHI] Official Firmware + ROOT solution
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1253112
ダウンロードしたftfファイルの実態はzipファイルですので拡張子をzipに書き換えれば解凍できます。
中からamss_fs.sinを持ってきます。(85KBくらい)
4.amss_fs.sinとloader.sinを固めたftfファイルの作成
amss_fs.sinとloader.sinを任意のフォルダに入れておきます。
FlashToolを起動させて、画面上部の「Advanced」→「Bundle Creation」をクリック。
先ほどの任意のフォルダを指定。
folder listにamss_fs.sinとloader.sinがあることを確認して、2つとも「->」を押して右側へ移動させます。
右上のDevice、Version、Brandingは適当です。
FlashTool内の「firmwares」フォルダに先ほど作成したファイルがあります。
そのままFlashボタンを押してみます。
あとは画面の指示に従って、電源OFF、ボリュームダウンボタンを押しながらUSB接続、焼き上がり。
本当に一瞬だと焼くのに失敗。
インジケーターが途中でゆっくりになり気味に進んだら焼けている感じです。
いずれにしても失敗すると電源ボタンを押してもSonyEricssonロゴすら出ません。
SEUSで初期化とかFlashToolでなんとか焼くとかしましょう。
5.実際に対応できているか確認
起動したら電話をかけるボタンで
*#*#7378423#*#*
を入力するとサービスメニューに入れます。
ここの「Working band/s:」に「UMTS_BC6」があれば成功らしいです。
まだ実地で試したわけではないのでなんとも言えませんが。
あ〜ますますdocomoをメインにしたい〜。
失敗例
当初、bootloaderのアンロック→カスタムのsystem.img作成、焼き込み→amss_fs.sin、loader.sinの焼き込み
の順番でやりましたがどのamss_fs.sinを焼いてみても起動しなくなりました。
順番としては、カスタムのsystem.imgを焼きこむ前にamss_fs.sinを焼いたほうがいいかと思います。検証はしていませんが。
あとamss_fs.sinはどのファイルでもいい訳ではないようですね。
試しにXeria Arcのdocomo版から引っこ抜いた「amss_fs_anzu_S1-SW-LIVE-883F-PID1-0001-S1- PARTITION.sin」を試しに焼いてみたら見事に画面が真っ黒のまま起動しなくなりました。fastbootモードが大丈夫だったので試しに SEUSをかけてみたら復活しましたが。